楽譜を使わないアドリブのための基礎練習-3

ポピュラー・ジャズ音楽理論講座

アドリブ(即興演奏)-3

アドリブといってもいろいろな音楽スタイルによって表に現れてくる形は多少違っていますが、ここでは「Jazz音楽」で 言うところの「アドリブ」「インプロビゼーション」「即興演奏」についてお話しています。

まずは、アドリブを演奏する上でどんなことが必要なのかを考えてみると前ページでお話した

  • 楽曲テーマのメロディー
  • 楽曲テンポ
  • 楽曲リズム
  • 楽曲ハーモニー
  • 上記のそれぞれから、また、全体から感じるサムシング
  • 自分自身の気持ちや体調からくるサムシング
  • その他のサムシング

にプラスして、まず、最初に

  • 楽器コントロールする技術

となるでしょうか。でも、まだちょっとコマイのでもう少しザックリ

  • 気分
  • 実分

にしてしまいます。

「気分」については後日にお話しするとしてまずは「実分」についてなのですが、みなさんもご存知のように 「気分と実分」は融合して化学反応をおこして別の物質になってこそ「アドリブ」なのだと思うのですが、あえて別々にしています。

実分

さて、アドリブを演奏するにあたっての必要不可欠の「物理的技術」の一つは、「音を奏でることが出来る」ということでしょうか。 ピアノは指などで鍵盤を一定のスピード以上で押し込めば音を奏でることができます。ギターは、弦を弾くか爪弾けば空気中に音を放てます。ただし、 管楽器は音を奏でること自体に一定の技術が必要とされますので息を吹き込めば鳴るという風にはならないかも知れません。楽器を手じかにお持ちでない方 で声を発することができる方であれば、「お声」をお使いになればいいと思います。

さて、「音を奏でる」ことができれば、とりあえず、音空間に足を踏み入れることができます。「音を出す」これって動物の基本的な性向なのかもしれませんね。 さて、お一人で楽しむ場合などは、必要十分なのですが「何かを他の人に伝える」となるとある程度ルールが必要になってくるのかも知れません。「一度だけ叫んだら、楽しい」、 「二回叫んだら、腹減った!!」など、「ジャズの歴史」を扱っておられる書物に出てくる「トーキング・ドラム」みたいな感じでしょうか。でも、またまた、 横道にそれてきているようなのでもとに戻します。

楽器・声を操れる一定の技術をもっておられるならば、これから先のお話は役に立つかもしれません。まず、アドリブを勉強するためにいくつかのだれにでも 手の届く素材の練習をしましょう。 (ご参考までに フレーズ日記帖part1,2,3,4も作成しましたので、興味のある方はご覧ください。 それから、こんなのもあります。 アドリブのための頭の体操-基礎編 上)

「移動ド」と「固定ド」

この講座の大前提は、こなんことを書いている私自身も「ここは、どこだか、わからない。だれか教えて」といいながら、宇宙に乗り入れたその大勢の中の一人だと いうことです。みなさんと同じように分からないことだらけですので、なにとぞ、ご容赦をお願いします。 私は、サックス・プレイヤーの一人ですので「持ち替え」という作業、技術が必要になることもあります。フルバンド(ビッグ・バンド)の一員として 演奏するときなどに特に必要になってきます。伝統的にサックス・プレイヤーは、メインにしているサキソホォンの他に「フルート」「クラリネット」 などを演奏できる能力を求められます。あるメロディーを演奏するに当たって、演奏しようとしているメロディーの調子(キー)は一つですが、アルト・ サックスで演奏する場合、テナー・サックスで演奏する場合、フルートで演奏する場合、各楽器においては、それぞれ別の調子(キー)で演奏することに なってしまいます。書いてある譜面を読んで演奏するのではなく、聞こえてくるメロディーを演奏する場合について考えてみると、まず、聞こえてくる メロディーは、調性があって「B Major key のド・レ・ミ・レ・ド」だとすると、それぞれの楽器においては、アルト・サックスでは「Ab Major key ド・レ・ミ・レ・ド」、テナー・ サックスでは、「C# Major key のド・レ・ミ・レ・ド」フルートでは「B Major key のド・レ・ミ・レ・ド」となります。なな・・・んてことになります。メンドクサイ。 そうなんです。このような複雑さの根源は、どうも「ド・レ・ミ・・・・」と「C・D・E・・・」、つまり、「階名」と「音名」の混用も原因の一つではないかと 思えるのですが、いかがでしょうか。

私の場合、聞こえてくるメロディーは、普通、主音(トニック、Ⅰ)を感じることの出来る調性感のある場合は、それを「ド・レ・ミ・・・」の階名で捉えているようです。 つまりは、主音にたいする距離感というか、そのような感じの尺度があるようですが、曲のコード進行によってはこの主音の位置が移動したりもします。もともとのキーは、 C Major(ハ長調)だとしても、ある部分は、E を主音に感じていたり、Db を主音に感じていたり、という具合です。当然のことかもしれませんが、私自身が 転調として感じている部分に対応しているのでしょう。スタンダードといわれる曲の中には複雑なコード進行を持っているものもありますが、普通はサビの部分が他のキー に転調しているというような、二つぐらいのキーを頭に入れておけば、ほぼ、全体を把握できる感じのものが多いと思いますので転調していても、そんなに不都合なく-ド-の 位置を移動して対応できてしまいます。しかしながら、調性感の薄い楽曲、あるいは調性のない楽曲などは、-ド-の位置を特定できないので「ド・レ・ミ・・・」の階名で 捉えることは難しいなと感じる場合も多々あります。たとえば、難しいと思われる曲の例としてジョン・コルトレーン氏の「Giant Steps」のコード進行は、転調の連続だと考え、 ドの位置が一小節または二小節ごとに移動していると考えて演奏しています。

調性感のない音楽を演奏したり、理解するには「固定ド」、つまり、「絶対音感」を道具にした方が便利で実用的だと言うことができると思います。一方で「絶対音感」を持たない方は、 あるいは持てない方は「移動ド」を道具にするか、トライしてみてもいいかもしれません。「絶対音感」を持っていない人は、「固定ド」で音楽に対処できませんので、是非、「移動ド」を 試してみてください。アマチュアの方々にお教えしているときに、しばしば起こる誤解は、「固定ド」「移動ド」を単に「音符の読み方の問題」として理解されてしまっている事です。 練習や演奏、作曲、編曲、伝達などをより円滑に行えるようにすれば良いのですから、移動ド、固定ドの「どちらかで、対処できればいい」ということになるでしょうか。 明々白々なことは、両方ともあれば、「これに越したことはない。」です。

で、またまた、横道にそれてしまいそうです。すみません。次回。