今週の理論テストは、これだ。!!
ジャズサックス吹きの散歩道
●さあやって見よう。
だいたい毎週の月曜日に更新されるようにプログラムしています。プログラムにミスがあったりするかもしれませんが、気がつき次第、修正しますのでよろしくお願いします。
問題-89-Cブルース・コードの一小節目の「C7」は、
セカンダリー・ドミナントである。
ドミナント・セブンス・コードではなく、ブルーノートの「b7」が-add-されたドミナント・ファンクションを持たない「7th」コードである。
ドミナント・セブンス・コードとして解釈すべきである。
トニックマイナーとして解釈すべきである。
問題-90-Cブルース・コードの四小節目の「C7」もしくは、「G-7 C7」の「C7」は、
セカンダリー・ドミナントとして解釈できる。
イクステンデット・ドミナントとして解釈する。
モーダルインターチェンジとして、ミクソリディアンの一度上の和音として解釈する。
解釈不能である。
問題-91-ブルースは、もともと
三行詩を「ワン・コード」で演奏していた。
最初から、3コードで演奏されていた。
「ロックンロール」と同じ進行であった。
「枯葉」と同じ進行であった。
問題-92-ジャズのブルース曲は、
「ビリーズ・バウンス」
「枯葉」
「酒バラ」
「Blue Bossa」
Top page
音楽教室
Sax教室
Big band 譜面
わたしのCDs
サックス
ジャズリンク
音楽クイズ
サイトマップ